『京都北白川ラーメン魁力屋』の概要
今回いただくのは全国展開しているチェーン店、『京都北白川ラーメン魁力屋』さんのお持ち帰りラーメンです。
現在全国に101店舗(2020/9/13現在)あり、子どもからお年寄りまで食べれて、毎日食べても飽きが来ないよう改良を重ねたという特製醤油ラーメンを中心に期間限定メニューや定食など豊富な品揃えで家族連れにも人気のラーメン店です。
そんな魁力屋さんのお持ち帰りラーメン生麺タイプ(特製醤油ラーメン(並))を調理していただきました。
商品紹介
お持ち帰りラーメン生麺タイプ(特製醤油ラーメン(並))(¥650)

1セット650円でお店で食べる特製醤油ラーメン(並)と同じ価格での提供です。
6/30まではなんと期間限定価格の500円(税別)で提供していました。
ここでメンバー紹介。

スープです。白い脂らしきものが浮かんでいます。

プラスチックの容器の中には、袋に入った生麺が一玉。
逆サイドには青ネギ、メンマ、チャーシューです。

ご丁寧にわかりやすい絵のついた作り方も同封されていたので作り方に沿って魁力屋の特製醤油ラーメンを再現していきます。
調理方法

指示通り作ります。忠実に再現すれば間違いはありません。
鍋を2つ用意してさっそくお湯を沸かします。

まずは丼を温めます。熱々のお湯を注いでおきます。

鍋にスープの袋を入れて温めます。固まった脂が溶けていきます。

同時に麺も茹でます。たっぷりのお湯を沸かし、麺をほぐしながら鍋に投入します。
箸で麺を伸び伸びと泳がせてあげます。
すると段々と水位が上がり吹きこぼれそうになったので慌てて水を注ぎ落ち着かせます。
さし湯をすることで麺にコシが生まれるというのは初めて知りました。
二郎で麺釜に水を注いでいるのもコシを生むためなのでしょうか。
良いことを知りました。ありがたや。

麺が水中で暴れ出しました。
固めに仕上げたかったので記載された時間よりも少し早めにお湯から上げて湯切りします。

スープも仕上がりました。真っ白い脂はどこへやら。
美味しそうな背脂がまるで天の川のようにぷかぷか浮かんでいます。

茹で終わると後は盛り付けるだけ。
非常に簡単な調理工程です。

温めておいた丼にスープを注ぎます。袋に予め切り口がついていて袋を切りやすかったです。
綺麗なビジュアル。袋を開けた瞬間から良い匂いが広がります。

キラッキラ。醤油と鶏ガラの良い匂いがします。

しっかりと湯切りした麺を入れていよいよラストスパートです。

麺投入。麺線を整えて…

う、うまそ~!!
この上に具材を乗せるのがもったいないくらい綺麗な出来映え。
具材も綺麗に並べて完成です。
実食!お味は…?

完成です。綺麗にできました。

センターにネギ、右にメンマ、左にチャーシューです。

薄切りのチャーシューは程よい脂身であっさり。

小さめなメンマは歯ごたえが楽しい。

シャキシャキのネギは風味も良くスープとの相性抜群です。

背脂がキラキラと輝くスープは背脂の脂っこさは感じず、コクと甘みがプラスされています。
複数の醤油と鶏モミジなどからとったというスープはコクがあってあっさり。
何度も何度も飲みたくなる癖になるスープです。

細い麺があっさりコクスープに良く絡みうまい!
細い麺を啜ったときの感触も良し。口の中で咀嚼した時の歯ごたえも良し。
少し固めに茹でた麺は想像していたよりも少し柔らか。もう少し早くお湯から上げるべきでした。

背脂のコクがプラスされたあっさり醤油スープにストレート細麺。
もう少し固めに仕上げられていたら好みな一杯に仕上がっただろうなと考えながら食べていたら一瞬で完食。スープも飲み干し綺麗に完食。
魁力屋のラーメンをおうちでゆっくりと味わえて満足。
自宅で調理するからこそアレンジも加えられるお持ち帰りラーメン。是非ご賞味ください。
ごちそうさまでした。
店舗詳細
- 【創業】2005年6月1日
- 【本社所在地】〒604-8152 京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町670番地 京都フクトクビル 6階
- 【SNS】Twitter:https://twitter.com/kyoto_kairikiya
コメント